2019年 舗装 1月号〜3月号 定価 902円(10%税込) 2019年4月号〜12月号 定価 1,100円(10%税込)
送料は1冊(重量計算) 115円〜215円 数冊で1Kg超えますと宅配便になります目次を閲覧するには表紙の写真を押してください
![]() |
12月号 | ![]() |
質疑応答特集号 舗装の構造解析について Part 1 構 造 設 計 Part 2 アスファルト舗装 Part 3 コンクリート舗装 Part 4 路床・路盤 Part 5 特 殊 舗 装 Part 6 橋 面 舗 装 Part 7 環境対応技術 Part 8 施工と機械 Part 9 品質管理・試験 |
||
11月号 | ![]() |
コンクリート舗装における最近の取組み 特集号 「4 E」 シラスの特徴を活かした平板ブロック 車道対応の石舗装 人体が遮熱性舗装から受ける熱量(放射量)に関する一検討 トップダウンクラックの発生メカニズムとその影響因子に関する考察 長期供用後の路面破損状況とアスファルト性状 タックコート用乳剤に適用可能な分解促進剤の開発 |
||
10月号 | ![]() |
コンクリート舗装における最近の取組み 特集号 舗装用コンクリートの配合について −耐久性が求められる物流ヤードの舗装を約32時間で補修 早期交通開放型コンクリートによる物流ヤードの補修例 トンネルの舗装修繕工事における転圧コンクリート舗装の採用事例 早期交通開放型コンクリート舗装の新設高速道路への適用事例 供用後40年以上が経過したコンクリート舗装の機能回復事例 |
||
9月号 | ![]() |
舗装の再生技術 特集号 大阪国道事務所のお仕事と舗装 新たな再生材料の適用と製造装置の改善に よる再生加熱アスファルト混合物の性能向上に関する一検討 再生アスファルト混合物への機械式フォームドアスファルト技術の適用 舗装再生技術の変遷と再生加熱アスファルト混合物の性能向上に関する一考察 改質アスファルト含有発生材の分別再材料化に関する基礎的検討 |
||
7月号 | ![]() |
セメントと舗装 −コンクリート舗装の損傷と補修工法 アスファルト舗装でオーバーレイされたコンクリート舗装の補修 東名高速道路における舗装の長期供用性に関する考察 高速道路における路面のすべり摩擦係数測定データの分析 ポーラスアスファルト舗装のきめ深さと骨材飛散抵抗性に関する検討 衝撃吸収性能評価を用いたゴムチップ舗装の設計事例 |
||
6月号 | ![]() |
路面点検・診断 特集号 舗装技術のさらなる発展へ MMSを用いた舗装の評価手法 スマートフォンを用いた路面性状の簡易計測を 舗装メンテナンスサイクル構築に向けた取組み 汎用プロファイラと簡易道路撮影装置を用いた 道路維持管理システムの運用 |
||
5月号 | ![]() |
ものづくりからコトづくりへ 規格外再生骨材を使用した再生アスファルト混合物の配合に関する一考察 再生排水性舗装の施工後10年の供用性および耐久性 北海道地域の舗装における複層混合物による舗装耐久性評価の検討 空洞を有する空港アスファルト舗装に対する繰返し走行試験 緊急ブレーキ装置(後進用)搭載タイヤローラの開発 |
||
4月号 | ![]() |
安全対策技術 特集号 舗装道路の点検と将来像 −舗装工事における安全管理表彰の事例紹介 気仙地区舗装工事における安全管理優良表彰の事例紹介 −女性による現場パトロール・建設重機の昇降用手すりへの工夫− I技術を活用したローラの安全補助システム AI技術を活用したステレオカメラによるローラの 安全サポートシステムの開発 |
||
3月号 | ![]() |
ポーラスアスファルト舗装 特集号 舗装の高耐久化と高機能化 二層式低騒音舗装の耐久性に関する検討 小粒径ポーラスアスファルト混合物の 阪神高速道路への適用性検討 排水性舗装の劣化特性に応じた評価指標の提案 常温材料を用いた舗装補修について |
||
2月号 | ![]() |
アスファルト舗装の長寿命化に関する取組み 特集号 自然災害と舗装について 特集・アスファルト舗装の長寿命化に関する取組み 等値換算厚を増大させたアスファルト舗装の20年の供用結果 耐流動性評価指標とわだち掘れ量の関係 アスファルト舗装の長寿命化の実現へ向けた検討 重荷重舗装に対応したポリマー改質アスファルト舗装の施工 |
||
1月号 | ![]() |
舗装技術の海外輸出をめざして: “橋梁と基礎”と“舗装” 高速道路の舗装補修への取組み 日本道路建設業協会の新たな取組み IRI共通試験における基準プロファイルの測定方法 補修工事の出来形基準に対するIRIの適用導入 実道における凍結抑制舗装の効果の観測条件に関する一考察 |
||